沖縄の社会教育・公民館・研究交流 (目次) トップページ


 <総括・出版・研究史>
(1) 戦後沖縄社会教育研究会記録1〜4(TOAFAEC前史 1976年〜1985年)→
  戦後沖縄社会教育研究会記録5(TOAFAEC前史 1986年〜1995年)→

(2) 戦後沖縄社会教育研究会(東京学芸大学社会教育研究室)編集・発行 目次一覧→■ 
  『沖縄社会教育史料』第1集〜第7集(1977〜1987)
        第1集(戦後沖縄社会教育法制) 1977年   
        第2集(社会教育行政・財政)    1978年   
        第3集(戦後社会教育史・証言集)  1979年  
        第4集(戦後奄美の社会教育)    1982年   
        第5集(占領下の教育・文化政策)  1985年  
        第6集(宮古・八重山の社会教育)  1986年  
        第7集(戦争と社会教育)      1987年  

(3) 『公民館史資料集成』−「六、沖縄・奄美の公民館」の項
                   (横山宏と共編)エイデル研究所 1986年(未入力)
(4) 『民衆と社会教育ー戦後沖縄社会教育史研究−』(未入力)
       (平良研一と共編) エイデル研究所 1988年

(5) 『おきなわの社会教育』(小林文人・島袋正敏編) エイデル研究所、2002年→ 
(6) 沖縄・東アジア研究会−TOAFAEC の提唱(1995)、沖縄研究再開への思い(1998)→■
(7) 「沖縄との出会い、そして移動大学」(和光大学『エスキス』 1998年)→■


東京「沖縄研究会」と那覇「おきなわ研究会」合同交流会(名護「やんばる対談」前夜,20170323)
 <研究・調査報告>
(1) 東京学芸大学・戦後沖縄社会教育研究会 (未入力)
  沖縄の公民館から学ぶもの   新生活運動協会「住民活動」(1978)
  戦後初期沖縄の成人学校−沖縄社会教育史研究(末本誠と共同執筆)東京学芸大学紀要(1979)
  地域づくりと公民館       沖縄『青い海』 (90号)  (1980)
  戦後社会教育の地域的形成過程−沖縄社会教育史研究に関連して
               日本社会教育学会年報25 『地方社会教育史の研究』 (1981)
  戦後初期沖縄の実業高等学校−沖縄社会教育史研究(小林平造と共同執筆) 学大紀要(1981)
  琉球政府下公民館制度の形成過程 (末本誠と共同執筆)  学大紀要(1982)
  戦後沖縄における「教育隣組」運動  (野村千寿子と共同)執筆  学大紀要 (1984)
  アメリカ占領下の社会教育ー琉米文化会館を中心に(小林平造と共同執筆) 学大紀要 (1986)
(2) アメリカ占領下・沖縄の図書館 (『図書館雑誌』第86巻8号、1992年)→
(3) 沖縄の社会教育が問いかけるもの−復帰20年 (『月刊社会教育』1993年1月号)→
(4) 教育基本法と沖縄 (『教育学研究』第65巻第4号、1998年12月号所収)→
   関連 海を越えた教育基本法(『季刊教育法』(51号)1984年春季号 エイデル研究所(未入力)
(5) 沖縄の集落自治と字公民館にかんする研究(2002年〜2005年)→
 (1)『おきなわの社会教育』第1章(2002) エイデル研究所
 (2)字公民館にかんする集落法制(2004) TOAFAEC「東アジア社会教育研究」9号
 (3)集落育英奨学会活動の展開−字誌等を通しての研究覚書(2005)「東アジア社会教育研究」10号

 <地域史・先島研究>
 (与那国・竹富島フィールドワーク)
(1) 与那国の歴史と社会教育―研究覚書 (1998年)  TOAFAEC「東アジア社会教育研究」3号
  与那国の集落組織と公民館制度の定着過程−研究覚書2(2002年)→  同「研究」 7号
(2) 竹富島憲章(1986)・島の未来シンポ、白保ゆらてく憲章(2007)など→
 2007〜竹富島訪問記録・レポート→   〇回想:南の島フイールドワーク→■
 対談:上勢頭芳徳×小林文人「竹富島憲章と竹富公民館」2007年→
 「種子取祭」(沖縄タイムス?20181121 上勢頭追悼ページ→■
 論文竹富島の集落組織と字公民館 (2008年)→ 九州大学大学院環境学研究院
 関連:妻籠公民館と町並み保存運動-妻籠レポート(2007)
 阿佐伊 拓「竹冨島憲章」と竹冨島の暮らし TOAFAEC年報22号(2017年)→■


 <沖縄社会教育研究フォーラム1・2・3>
(1) 沖縄社会教育研究フォーラム・1:青年運動・復帰運動(2005年〜)→■
 祖国復帰闘争と青年団運動史−戦後沖縄青年運動史の証言@ 
              仲宗根悟ほか中頭青年団OB(2007年)「東アジア社会教育研究」12
  戦後沖縄青年運動史の証言A外間喜明、 B平田嗣功(2008年)       同「研究」 13号
  同 青年運動史の証言C渡具知祐徳、D宮城清助、E比嘉正儀、F山内徳信(2009年)  同14号
  同 女子青年団運動史の証言 G諸田キク子・伊狩典子・福原千代(2010年)   同「研究」 15号
  同 沖縄青年連合会と産業開発青年隊の証言H永山研次(2011年)       同「研究」 16号
  同 「祖国復帰」40年・証言I仲宗根悟氏ほか中頭青年団OB会(2012年)   同「研究」 17号
  同 青年団運動と学校教育・証言J平良親徳 (2014年)        同「研究」19

(2) 沖縄社会教育研究フォーラム・2 (2010〜2016年) →■
  やんばる対談
@地域活動・社会教育と名護市長選−島袋正敏(2010)
                 「東アジア社会教育
研究」 15号・所収
  やんばる対談A在来資源・生きもの復活ー島袋正敏、
         同Bリュウキュウアユを呼び戻す運動の歳月 島福善弘(2011年) 同「研究」 16号
  やんばる対談C屋部の八月踊り・沖縄民話採集の歩み 比嘉久 (2012年)   同「研究」 17号
  やんばる対談D名護・やんばる40年・字誌づくり 中村誠司 ・比嘉ひとみ(2013年)同「研究」 18号
  やんばる対談E名護の社会教育を担う社会教育主事集団の群像 (2014年)   同「研究」19
  やんばる対談F名護社会教育のめざすもの−社会教育主事たちの思いと課題  同「研究」第20号
  やんばる対談G   地域と学校      「東アジア社会教育研究」 21号・所収
  やんばる対談H   名護民話の会     「東アジア社会教育研究」 21号・所収
  やんばる対談10   やんばる地域博物館をめぐって 「東アジア社会教育研究」 22号・所収
  やんばる対談11  稲嶺進・前名護市長を囲む 「東アジア社会教育研究」 23号・所収(予定)
  対談をどう読むか−名護・やんばるの地域と社会教育(対談集)→■

沖縄研究フォーラム ー やんばる対談(2015年)
 第7回「やんばる対談」終了。右より5人目に韓国から参加の崔一先さん(慶煕大学)-
蔓草庵,、20150328-


(3) 沖縄社会教育研究フォーラム・3 (2019年〜進行中)→■
 やんばる対談(2016〜) →■
 城区「エイサー記録(渡口裕」他
 東アジア生涯学習研究フオーラムin名護(2023)→■
 戦後沖縄青年団運動の証言(2018)、名護・島袋正敏実践語録(2023)→■

 <フィールドワーク・研究。究交流など諸記録>
(1) 集落(字)公民館研究資料(1)−旧HP(2001年〜2004年)
  集落(字)公民館研究資料ー「おそい」「くさてい」仲松追悼−新HP(2005年〜)
(2) 沖縄訪問・交流記録(1)−旧HP(2003年〜2005年)→
 沖縄訪問・交流記録(2)−(2006年〜2008年〜)→
 沖縄訪問・交流記録(3)−(2009年〜2013年〜)→
 
沖縄社会教育研究フオーラム1・2・3 (上掲))→ 
(3) 上原信夫氏証言(2004〜2006年)→■
(4) 華東師範大学・韓国関係者の沖縄訪問(2008)→
(5) 沖縄関連エッセイ・小林(1977年〜1995年〜2020年)
(6) おきなわ短信・シリーズ沖縄の公民館(公民館の風・南の風記事:1999〜2002年)→
(7) 自治公民館・集落公民館・小地域調査(社会教育研究全国集会・分科会,2004〜06)→■





 <収蔵資料>

◆沖縄社会教育研究会(東京学芸大学社会教育研究室)編集・発行   1〜6目次→■
 『沖縄社会教育史料』第1集〜第7集(1977〜1987) 
        第1集(戦後沖縄社会法制)     1977年
        第2集(社会教育行政・財政)     1978年
        第3集(戦後社会教育史・証言集)  1979年  
        第4集(戦後奄美の社会教育)    1982年   
        第5集(占領下の教育・文化政策)  1985年  
        第6集(宮古・八重山の社会教育) 1986年  
        第7集(戦争と社会教育)       1987年  


◆小林文人・平良研一共編
 
 『民衆と社会教育−戦後沖縄社会教育史研究』
           (エイデル研究所、1988年)



小林文人・島袋正敏編 『おきなわの社会教育
   ー自治・文化・地域おこし』(エイデル研究所、2002年)


◆TOAFAEC「やんばる対談」(2018)→■


『戦後沖縄青年団運動史の証言』 沖縄社会教育研究フォーラム編(TOAFAEC発行)
   ―はじめに 沖縄青年団運動を担ってきた人たち→■






                    TOP